【迷ったら必読】整骨院と整体院の違いを初心者向けにやさしく解説!

はじめに
「整骨院と整体院って、何が違うの?」
そんな疑問を持ってこのページにたどり着いたあなたは、とても多くの方と同じ悩みを抱えています。
肩こりや腰痛、体のゆがみなどを改善したいと思って検索すると、「整骨院」や「整体院」という似たような言葉が並んでいて、「どっちに行けばいいの?」「どっちが効果あるの?」と迷ってしまいますよね。
実は、整骨院と整体院では、資格・施術内容・料金・保険適用など、さまざまな点で大きな違いがあります。
この記事では、これから初めて通おうとしている方でも分かりやすいように、両者の違いをやさしく丁寧に解説します。
あなたの症状や目的にぴったり合った施設を選べるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも「整骨院」と「整体院」って何が違うの?
一見すると似たようなイメージを持たれがちな「整骨院」と「整体院」ですが、実際は制度やサービスの面で大きく異なります。
違いを理解する第一歩として、それぞれがどんな場所なのかを知っておきましょう。
整骨院とは?国家資格が必要な医療類似施設
整骨院は、
「柔道整復師(じゅうどうせいふくし)」という国家資格を持った施術者が在籍している施設です。
この資格は、厚生労働省が認める専門学校や大学で学び、国家試験に合格することで取得できます。
整骨院では、主に以下のような症状に対応しています。
- 捻挫や打撲、肉離れなどのケガ
- ぎっくり腰や急性の肩・首の痛み
- 交通事故によるむち打ち
- 骨折や脱臼(応急処置)
また、健康保険が適用されるケースがあるのも大きな特徴です(詳しくは後述)。
整体院とは?資格不要の民間療法施設
一方、整体院は、国家資格ではなく民間資格または無資格でも開業できる施設です。
整体師は民間スクールなどで技術を学ぶことが多く、資格の有無や内容はバラバラです。
整体院で行われる主な施術は次のようなものです。
- 筋肉のほぐし(もみほぐし)
- 骨盤や背骨の矯正
- 姿勢改善・体のゆがみ調整
- 自律神経の調整など
国家資格こそ必要ありませんが、
慢性的な体の不調を改善するための独自メソッドを提供している院も多く、ニーズは高まっています。
名前が似ていても、中身は全然違う?
「整骨院」も「整体院」も、
“体を整える場所”という意味では似ているように思えます。
ですが、医療との関係性、施術内容、保険の扱いなどでまったく別物だといえます。
混同しやすい言葉だからこそ、正しい知識を持って選ぶことがとても大切です。
施術内容の違い|整骨院と整体院で何をしてくれる?
「整骨院と整体院ではどんな施術をしてくれるのか?」という点は、実際に通院を検討するうえでとても重要です。
ここでは、それぞれの施設で受けられる施術内容について詳しく見ていきましょう。
整骨院の主な施術内容と得意な症状
整骨院では、骨・関節・筋肉などの運動器に対する施術が中心です。
柔道整復師が解剖学・生理学・整形外科学などの専門知識を活かして、痛みの原因に対してアプローチします。
主な施術内容は以下の通りです:
- 電気治療(低周波など)
- 手技療法(マッサージ・ストレッチ)
- テーピング・包帯固定
- 関節や骨格の調整
- 保険適用の急性外傷処置
対応できる症状には、
ぎっくり腰・寝違え・捻挫・打撲・肉離れなど、比較的急性の痛みが多いのが特徴です。
整体院の施術内容と対象とする悩み
整体院は、体のゆがみや筋肉のバランスを整えることで、慢性的なコリや不調の改善を目指す施術を行います。
特定の技術や流派に基づいているところもあり、提供される施術は院によって大きく異なります。
代表的な施術内容:
- 骨盤・背骨などの矯正
- 筋肉のもみほぐし・指圧
- 姿勢改善プログラム
- 自律神経調整・頭蓋骨矯正
- 小顔・美容整体などのオプション施術
対象となる悩みは、肩こり・腰痛・猫背・姿勢不良・疲労感・冷え性・産後の骨盤の歪みなど、慢性的な不調や体質改善系が多めです。
健康保険が使えるのはどっち?料金にも大きな差が!
「費用がどれくらいかかるか」は、
通院を決めるうえでとても気になるポイント。
整骨院と整体院では、保険の使える条件が大きく異なるため、料金にも違いがあります。
整骨院は健康保険が使えるケースがある
整骨院では、急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷など)に限り、健康保険が使えます。
ただし、以下のような注意点もあります:
- 慢性の肩こり・腰痛には保険は適用されない
- 原因がはっきりしない痛みや疲労には保険が使えない
- 医師の同意が必要な場合もある(特に骨折・脱臼)
【例:保険適用されるケース】
「階段で足をひねってしまった」
「運動中に転倒して手首を痛めた」
初診で数百円〜1,000円程度で済むケースもありますが、全額自費の施術も多いため事前確認が重要です。
整体院はすべて自費診療が基本
整体院は医療機関ではないため、保険は一切使えません。
施術料金は1回あたり3,000〜8,000円前後が相場で、通う頻度や施術内容によって異なります。
ただし、多くの整体院では「●回で●円の回数券」や「初回割引」などのサービスを行っていることもあるため、うまく活用することでコストを抑えることも可能です。
初診・継続の費用感を比較
比較項目 | 整骨院(保険あり) | 整体院(自費) |
初回費用 | 約500〜1,500円(保険診療) | 約3,000〜8,000円 |
2回目以降 | 約200〜1,000円 | 約3,000〜6,000円 |
保険適用 | あり(急性外傷のみ) | なし |
回数券など | 一部自費施術であり | 多くの院であり |
どちらを選べばいい?目的別のおすすめガイド
「結局、私はどちらに行けばいいの?」という方のために、目的や症状別におすすめの施設を整理しました。
こんな人には整骨院がおすすめ
- 最近ケガをした(捻挫・打撲など)
- 交通事故でむち打ちになった
- 急に腰や肩が強く痛くなった
- 保険を使って安く済ませたい
- 医療機関と連携している施設を探している
こんな悩みなら整体院が向いている
- 慢性的な肩こりや腰痛がある
- 姿勢や骨盤のゆがみが気になる
- 産後の骨盤矯正を受けたい
- 疲れやストレスを根本からケアしたい
- 美容やリラクゼーションも重視したい
迷ったらどうする?選び方のポイント
- 症状が急性か慢性かで判断する
- 保険を使いたいかどうかを考える
- 通いやすさや口コミもチェックする
- 可能なら、両方を体験して自分に合う方を選ぶのも◎
よくある質問(Q&A)
ここでは、整骨院と整体院に関して患者さんからよく寄せられる質問を取り上げて、やさしく解説します。
Q1:交通事故の治療は整骨院でできるの?
はい、整骨院では交通事故によるむち打ちなどの治療が可能です。
整骨院では自賠責保険が適用される場合があり、自己負担0円で通院できることもあります。
ただし、すべての整骨院が交通事故対応に慣れているとは限らないため、「交通事故治療対応」と明記されている院を選ぶと安心です。
整形外科との併用も可能です。
Q2:骨盤矯正は整骨院と整体院どちらがいい?
骨盤矯正は整体院でも整骨院でも受けられますが、目的によって選ぶと良いでしょう。
- 「産後の骨盤を整えたい」「姿勢改善したい」→ 整体院の美容整体・体質改善コースなどが得意
- 「骨盤のゆがみが原因で痛みがある」→ 整骨院でも対応可能(ただし自費施術になることも)
どちらにしても、専門的な知識や経験のある施術者かどうかが重要です。
Q3:両方に通っても大丈夫?
はい、整骨院と整体院を併用することも可能です。
たとえば、「整骨院でケガの治療をしながら、整体院で姿勢や筋バランスの調整をする」といった使い分けもできます。
ただし、同じ部位に複数の刺激を加えすぎると逆効果になることもあるため、施術者に相談しながら進めましょう。
まとめ|自分に合った施術を選ぼう!
整骨院と整体院は、名前は似ていても
施術内容・資格・料金・保険適用などの点で大きな違いがあります。
整骨院 | 整体院 | |
国家資格 | 必要(柔道整復師) | 不要(民間資格など) |
保険適用 | 急性外傷に限り可能 | 全額自費 |
施術内容 | 捻挫・打撲・ぎっくり腰などの治療 | 慢性痛・姿勢改善・リラクゼーションなど |
料金 | 数百円〜(保険あり) | 3,000円〜8,000円(自費) |
どちらが優れているというよりも、
あなたの目的や状態に合った施設を選ぶことが大切です。
まずは、気になる整骨院や整体院の公式サイトを見てみたり、問い合わせてみたりするのもおすすめです。
この記事が、あなたの体の悩み解消の一歩につながれば幸いです。
この記事を読んだあなたへ
整骨院と整体院の違いを知ることで、
「自分にはどんなケアが合っているのか」が見えてきたのではないでしょうか。
大切なのは、症状や目的に合わせて、無理なく続けられる方法を選ぶことです。
きたのだ整骨院では、国家資格を持つ施術者による「整骨」の専門性と、体全体を整える「整体」の視点を組み合わせ、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術をご提案しています。
肩こり・腰痛・姿勢のゆがみ・産後の不調など、どんな小さなお悩みでもかまいません。
「私の場合はどちらがいいの?」と迷ったら、
まずはお気軽にご相談ください。
あなたの体に合った最適な方法を一緒に見つけていきましょう。