その痛み、坐骨神経痛かも?セルフチェックと整骨院での施術法まとめ

1. はじめに|お尻や足の痛み・しびれ…その症状、見逃していませんか?
「お尻の奥がズーンと重だるい」
「長時間座ると、太ももの裏がピリピリする」
「歩くと脚にしびれや力の入りにくさを感じる」
そんな症状が、
ふとした瞬間に現れては消える…。
「疲れかな?」「冷えたのかな?」
と流していませんか?
これらの症状は、実は「坐骨神経痛」のサインかもしれません。
坐骨神経痛は、ただの“腰痛”とは違い、
神経の圧迫や刺激によってお尻や足のしびれ・痛みが出る状態のことを指します。
最初は軽い違和感程度でも、放置することでだんだん強く・長引くようになるケースも少なくありません。
この記事では、
- 自宅でできるセルフチェック
- 坐骨神経痛の原因と見分け方
- 整骨院での対応と、改善できる理由
をわかりやすくまとめてご紹介します。
「病院に行くほどじゃないけど、ちょっと気になる…」
そんな方にこそ読んでいただきたい内容です。
2. 坐骨神経痛とは?症状と原因をわかりやすく解説
坐骨神経痛とは、
“腰の骨から足先まで走る太い神経(坐骨神経)”が圧迫・刺激されることで、痛み・しびれ・違和感などが出る状態を指します。
これは病名ではなく、
「症状を表す言葉」なんです。
症状はどこに出る?
- 腰〜お尻の奥
- 太ももの裏・横
- ふくらはぎ
- 足先(かかとや指先など)
このように、神経の通り道に沿ってズキッ、ジンジン、ビリビリといった感覚が出るのが特徴です。
原因は「椎間板ヘルニア」だけではない
坐骨神経痛といえば、
よく耳にするのが「椎間板ヘルニア」ですが、
実際にはそれ以外の要因でも起こります。
- お尻の奥の筋肉(梨状筋など)が硬くなって神経を圧迫
- 長時間の座り姿勢によって血流が悪くなり、神経が過敏に反応
- 骨盤のゆがみや姿勢のクセによって、神経が引っ張られるような刺激を受ける
つまり、画像検査で異常がなくても坐骨神経痛は起こるということです。
3. あなたの症状は大丈夫?自宅でできるセルフチェック項目
以下のチェックリストに、あなたはいくつ当てはまりますか?
- 長時間座っていると、お尻〜足にかけてしびれが出る
- 歩いていると太ももやふくらはぎに痛み・しびれが出る
- 前かがみになると、腰ではなく“脚側”に違和感が出る
- 脚の力が入りづらく、つま先が引っかかることがある
- 腰を反らすと、しびれが悪化する気がする
- お尻の“深い部分”が重だるい・ズキズキする
3つ以上当てはまる方は、
坐骨神経への何らかの刺激・圧迫が起こっている可能性が高いです。
痛みやしびれが
「2〜3日続いている」
「どんどん強くなっている」
という場合は、できるだけ早めに専門家のチェックを受けることをおすすめします。
4. 整形外科と整骨院の違い|どんな人が整骨院に向いている?
坐骨神経痛で病院(整形外科)を受診すると、
多くの場合:
- レントゲンやMRIなどの画像検査
- 痛み止めや湿布の処方
- 電気治療や牽引療法
といった対応が中心になります。
もちろん、重大な病気の見逃しを防ぐために画像検査はとても大切です。
ただし、症状が出ているのに「異常なし」と言われてモヤモヤする方も多いのではないでしょうか。
整骨院では、画像に映らない
「筋肉・関節・神経の動き」
や
「姿勢・生活習慣」をもとに、
手技による調整を中心とした“原因へのアプローチ”を行います。
整骨院での対応が向いているのは、こんな方
- 痛み止めや湿布では改善しない
- レントゲンで異常はなかったが、しびれや違和感が続いている
- 筋肉の緊張や姿勢のクセを整えたい
- 根本的に改善したい、再発を防ぎたい
整形外科と整骨院、それぞれの特徴を理解したうえでの選択が重要です。
5. 整骨院で行う施術内容|痛みの原因に直接アプローチ
整骨院での施術では、「症状が出ている場所」だけを見るのではなく、
痛みやしびれの原因となる部分(神経の通り道や筋肉・骨格)に対してアプローチしていきます。
筋肉の緊張をやわらげて神経への刺激を軽減
特に硬くなりやすいのが、
- お尻の奥の筋肉(梨状筋・中臀筋など)
- 太ももの裏側(ハムストリングス)
- 腰まわりの筋肉(脊柱起立筋)
これらの筋肉がガチガチに固まってしまうと、坐骨神経を物理的に圧迫してしまいます。
整骨院では、手技療法を使って筋肉の緊張をやさしく取り除くことで、神経への刺激を緩和します。
神経ストレッチとファシア(筋膜)ケア
神経そのものは非常にデリケートな組織。
その周囲を覆っているファシア(筋膜)が癒着していたり、動きが悪いと、“引っ張られるような刺激”で痛みやしびれを引き起こすことがあります。
整骨院では、筋膜リリースや神経の滑走性を改善するストレッチを取り入れることで、神経の通り道をスムーズに保つことを目的としています。
骨盤・背骨の調整で根本からバランスを整える
神経の流れを妨げる原因は、筋肉だけではありません。
骨盤の傾きや背骨の回旋(ねじれ)が、神経を圧迫していることもあります。
こういった骨格のゆがみに対しても、手技による調整や矯正を行うことで、再発しにくい身体のバランスをつくっていきます。
6. 放っておくと悪化する?坐骨神経痛の放置リスク
「ときどきしびれるけど、我慢できるから…」
「忙しいから、ちょっと様子を見てからでいいや」
そんなふうに先延ばしにしてしまう気持ち、よくわかります。
ですが、坐骨神経痛は早期の対処がとても大切です。
慢性化することで“しびれ”が残ることも
坐骨神経への圧迫が長引くと、神経が回復しにくくなったり、常に違和感が残る「慢性坐骨神経痛」へと進行することがあります。
痛みが広がって日常生活に影響するケースも
- 歩くのがつらくて通勤が苦痛
- 寝ていてもしびれで目が覚める
- 正座や長時間座るのが苦手になる
こういった症状は、「放っておいた結果、広がっていったケース」で多く見られます。
2〜3日で治らなければ、受診のタイミング
私たちは、
「すぐに痛みが引いた」
場合は経過観察でもOKと考えています。
ですが、痛みやしびれが
2〜3日経っても変わらない・むしろ強くなるようであれば、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。
7. まとめ|まずは自分の身体の声に耳を傾けてみましょう
坐骨神経痛は、単なる「腰痛」とは異なり、
神経・筋肉・姿勢・血流など、さまざまな要素が複雑に絡み合って起こる症状です。
- 整形外科で異常がなかったとしても、痛みやしびれの原因は存在します
- 筋肉の硬さや骨盤のゆがみを整えることで、症状の改善が期待できます
- 早めに対応することで、回復スピードが大きく変わってきます
「もしかして、これって坐骨神経痛?」
そう感じたら、まずは今回のセルフチェックを試してみてください。
そして、症状が続くようなら、無理せずご相談を。
あなたの日常が、もっとラクに、もっと軽くなるきっかけになるかもしれません。
8.一度相談してみようかな…と思った方へ|きたのだ整骨院までお気軽にどうぞ
整骨院が初めての方も、
まずは「相談だけ」でも大丈夫です。
痛みや不安を抱えたままにせず、今の状態を一緒に確認していきましょう。
「自分の症状はどこに行けばいいかわからない」
そんな方にこそ、私たちは寄り添いたいと考えています。
堺市東区北野田のきたのだ整骨院では
丁寧なカウンセリングと検査を通して、お一人おひとりに合った無理のない施術プランをご提案しています。
お身体のこと、どんな小さな悩みでも構いません。まずはお気軽にご相談くださいね。